修了生の声

忙しい社会人のために平日夜間・土曜日に通える経済経営系大学院

menu

博士後期課程修了生(2012年度)
酒巻 雅純 (東京証券取引所)

博士課程2011年4月~2013年3月

埼玉大学大学院での研究を振り返って

私は、埼玉大学大学院(以下、院といいます)において、研究の機会を得て、指導教授をはじめ多くの先生方、同じ志をもつ仲間などの有形・無形のご支援のおかげで、修了することができました。そこで、これから学問研究を始めようと考えている皆様へ向けて、私自身の院での経験を振り返ってみたいと思います。

まず、研究動機は、自身の社会人としての業務経験(証券市場にかかわる実務)のなかで、「自分なりの問題意識を体系的にまとめてみたい」と考えたからです。この点は、研究を志望される方々に共通する動機であるかもしれません。今でも、入学が認められ、「やるぞ」と(かなり久々に)気を引き締めたことを、埼玉本校の桜の開花とともに鮮明に覚えています。

次に、それでは、なぜ、埼玉大学なのか、と問われますと、いちばんに「仕事と両立しながら研究が可能なこと」ではないでしょうか。その他にも、他の大学院にはみられないメリットがあります。具体的には、このHPに謳われていますので、ご高覧ください。

また、院の大きな特徴は、「論文を執筆して、完成させること」です。学術的に独創的な論文を完成させるという、非常に高いハードルを超えて、成果をあげることが求められます。

だからこそ、院では、これを後押しする研究環境を十分に整備しています。院の開設以来、脈々と、多くの修了生が続いていることは、その証でもあります(しかし、少し小さな声でいいますが、業務の余暇に営々と、学問のフロンティアで徹底的に考えるという難行を強いられますので、最後には気力と体力勝負となりました)。

さて、実際の研究活動の中で、一つだけ申し上げたい重要なことは、ミッションとなる論文完成に至るまでの「自分自身の方法」を確立して、論文執筆を進めたことです(たとえば、定期的に論文の内容を研究会・学会などで報告すると、欠点が発見できるので軌道修正しました)。ここで、私の方法とは、「考える→調べる→書く→考える→調べる→書く→考える・・・」の反復です(したがって、途中で、気持ちが折れそうになることもあります)。結局、シンプルですが、このサイクルを回すことによって、自分の主張したいこと(論旨)を明確化させ、進化させることが分かりました。これが完成論文に至るまでのスパイラル・アップのサイクルでありました。

最後に、今、この「卒業生の声」をご覧になって、「研究を始めようかな」と迷っている皆様に向けて、メッセジーを送ります。迷わず、埼玉大学での学びの扉を開きましょう。

ここでの経験が、「自分自身の考え方や行動を変える力」として、必ず、活きてきます。そして、一緒に大きな花を咲かそうではありませんか。

※修了生の所属先は、原稿作成時のものです

博士前期課程修了生
年度 指名
2023 Batjin Natsagdorj
2023 Xiao Yao
2022 匿名(Anonymous)
2022 Ma Minghui
2022 増井 正幸
2021 修了生(匿名希望)
2020 角三 美穂
2019 修了生(匿名希望)
2018 橋本 武敏
2018 椙江 亮介
2015 平岡 憲道
2015 八藤後 聡
2014 市川 千尋
2007 小南 和雄
博士後期課程修了生
年度 指名
2022 朴 峻喜
2021 高山 和夫
2020 天達 泰章
2019 杉山 敏啓
2019 須内 康史
2018 神尾 真次
2018 宮本 弘之
2015 深谷 正廣
2015 田中 恒行
2014 蔡 玉成(さい ぎょくせい)
2012 孔 繁智
2012 酒巻 雅純
2012 目 篤
2012 鈴木 芳治
2011 植林 茂
2010 劉 博
2007 大江 清一
2006 神津 多可思